新着記事

home

ちょっとばかり家を離れてまして、昨日家に帰ってきました。
やっぱり家はいいですね。
週末なので帰ってきた時に家には誰もいませんでしたが、それでもあたたかい雰囲気を十二分に感じました。
キャメロンはわたしを見るなり飛びかかってくるし。
目を離した好きにわたしのボストンバックを荒らしてるし。
わたしのスリッパをくわえては走り回るし。
いたずらばかりしますが本当に可愛くて仕方ありません。
明日からまた家を離れるので、少しの時間だけどキャメロンと馬場家を満喫しようと思います(^^)
≪今日も質問答えます♪≫
Q,お薦めの温泉はありますか?
A,わたしはあまり温泉には詳しくないですね…。わたしの両親の方がよく知っていると思います。練習していたコースの関係で天ケ瀬温泉にはよく行ってました。でも天ケ瀬温泉は大分県なので、熊本~福岡間ではないですね…(+_+)。
Q,シャンクの修正法はありますか?
A,わたしのシャンク修正法は、以前ブログで紹介した40ヤードのアプローチでスイングの軌道を修正することです。気持ちオープンに構えて、アウトサイドインの軌道のイメージでしっかり左に振りぬけることができたらシャンクが出なくなると思います。ちなみに、アウトサイドインの軌道のイメージと表現しましたが、足をオープンにしているので、実際はアウトサイドインにはなっていないんです。プレーン通りの軌道になっています。
あとは、インサイドに上げすぎないこと。インパクトで体重を右に残しすぎず左足の内側に体重を感じること。それでもダメなら…あまり体重移動はせずに、構えの時から右足よりも左足に体重を感じて(6:4くらいかな)、その体重配分のままスイングする。
わたしなりの修正法なので100%大丈夫とは言えませんが、あれこれ手の動きを考えるよりもまずは大きい部分から直していくことがいいと思います。
Q,ゆかりさんと一緒にヤフードームに行きましたか?
A,先週行きましたよ♪
Q,パターはシルバーとゴールド、どちらを使いましたか?
A,Mr.ゴールドです。いい転がりをしてくれました(^^)
Q,4月の予定は?
A,今現在決定しているのは…
5日 スタジオアリスのマンデー(兵庫)
16日~ 西陣レディスクラシック(熊本)
19日 フジサンケイのマンデー(静岡)   です。

↑ブログを書いててほったらかしにしてたらキャメロンがいじけてました。
【YUMIKO】

ウルトラソウル ~67version~

おはようございます。
予選会が終わって時間が経ってからの更新になります。あまりの劇的な内容に興奮してしまいうまく文章にまとめることができませんでした(笑)。
今回の結果は67。無事に予選会を通過することができ、今月開催される『西陣レディスクラシック』に出場できることになりました。
予選会が終わってからのわたしはの正直な気持ちはというと、予選を通った喜びというものはそんなに感じていないんです。
それよりもむしろ、67というスコアを出した自分にびっくりしています。
5バーディーノーボギー。
その内容に本当にびっくりです。
決してショットは完璧ではなかった。出だし2ホールは拾ってのパーだった。
決まったバーディーパットも短い距離ではなかった。5つのバーディーのうち、一番短かったのは下りの約4メートル、長かったのは約10メートル。
12番からの4連続バーディーは、いい意味で自分でも怖くなりました。
今回の18ホールは、“気持ちでこんなにスコアが左右されるんだ”と100%以上感じた18ホールでした。
前回のブログで書いたように、どんな状況でも“一心不乱”に戦うことを貫き通すことをテーマに挑んだ18ホール。
たとえ結果が出てなかったとしても、この18ホールに後悔はなかったと思います。
あとは、この気持ちを忘れずに、これからももっと自分の気持ちと技術を磨くこと。
もっともっと上を目指して“一心不乱”に頑張ります。
最後になりましたが、みなさま、温かいコメントありがとうございました。
【YUMIKO】

一心不乱

B'zのファンクラブの会報『be with!』の占いの獅子座の欄に、“ラッキーB'zナンバは『一心不乱』”と記されていたので、今日のタイトルは『一心不乱』にしてみました。
先日の「好きな言葉」のなかに『一心不乱』という言葉は紹介しませんでしたが、この言葉も好きな言葉のひとつです。
わたし自身、“好きなものを見つけたら一直線~”な性格なので、この『一心不乱』という言葉は自分にぴったりのような気がします。
あとは、その“好きなもの”を貫き通せる気持ちの強さ。
わたしに足りないものはそれだと思います。
誰に何と言われようが、後ろ指さされようが、yumiko's styleを曲げない強さ。
その“強さ”があと少し…足りないな。もう少しなんだけど…。なかなか難しい。
この“強さ”というのは、“がんこ”とはまた違うんですよね。
いいものはいいものと認めて取り入れて、だけど、自分の芯の部分はきちんと在る。みたいな。
何にしても、“貫き通す”ってなかなか難しいですよね。
だけど、それができて初めて“自分”というものが出来上がる。
わたしがわたしで在るために、わたしは明日も“一心不乱”にわたし自身と戦ってきます。
≪質問、てんこもりです☆≫
Q,スイングプレーンを意識するために、どんな練習方法を取り入れていますか?
A,わたしは、SWで40ヤードほどの距離を打って意識してます。
そのとき、ボールは左足寄りに置いて、フェースを少し開いてスタンスをオープンに構えて、気持ちロブショットをするイメージでスイングするんです。オープンに構えているので、いつもの40ヤード打つスイングよりも振り幅が大きくなると思います。
どうしてこれで意識できるのかというと…、フェースを開いてスタンスをオープンにしている分、テークバックがきちんと上げれずにインパクトで体のライン通りに振りぬけていないとシャンクします。そして、きちんと打てているつもりでも、フェースにボールが乗っていない時は、ボールがフェースを滑っている感触がはっきりとわかります。
地味で単純な作業ですが…わたしの“原点”みたいな練習法です。
Q,左足上がりの打ち方のアドバイスはありますか?
A,左足上がりに限らず、傾斜の時のショットは…
①ボールをいつもより真ん中めに置く。
②クラブをいつもより短めに握る。
③傾斜の状況に関わらずフィニッシュでバランスが取れるくらいの力(いつもが100なら80くらいかなぁ)で、フィニッシュまで振りぬく。
この3つをまずは心がけてください。
左足上がりは、ロフトが寝て入るので距離が落ちます。なので、打ちたい距離の番手よりも1番手大きいクラブを選んで、リズムよく無理なく振るといいと思います。
あと、左足上がりはボールがつかまりやすいので、いつもより左に行きやすくなりがちです。なので、打ちたい方向よりも気持ち右目から攻めてください。
もしも、インパクトで体が詰まってダフリそうなときは、フェースは打ちたい方向に向けて、スタンスを少しオープン(左足を少し左に向ける)にしてみてください。するとフィニッシュまでクルッと振りぬけれますよ。
Q,パターはどんな時に使い分けますか?
A,わたしがパターを使い分けるときはグリーンの速さで決めます。
遅いグリーンの時により転がりのいいパターを使うと、速いグリーンも遅いグリーンもだいたい同じストロークで打つことができるからです。
Q,ミドルアイアンをうまく打つコツみたいなものは?
A,ミドルアイアンはショートアイアンよりも長い分、丁寧に打とうと意識しすぎると振り遅れたりすることがあります。なので、ミドルアイアンはショートアイアンよりもざっくりとリズムよく打つことがうまく打つコツではないかと私は思います。それが難しいなら、コンパクトにスイングするイメージで打ってみてください。(注・コンパクトに打つのと手打ちは違いますよ!) 慣れてくると球筋が安定してくると思いますが…いかがでしょう?
Q,全国のお薦めの食べ物・ベスト5はありますか?
A,んー。どうだろう。わたしは福岡生まれなので、やっぱり福岡の食べ物が好きですね。しかも、いろんな都道府県に行くわりには、それほどその土地の食べ物を食べてない気がします。今年は各地区のおいしいものを食べつくしてみたいです。
ということで、今回はわたしが好きな福岡県の食べ物・ベスト5を紹介します(笑)。
1、おかあさんの作るだご汁。(今日の夜ごはんでした。)
2、おばあちゃんの作るがめ煮。(共通語では筑前煮と言います。)
3、うなぎのせいろ蒸し。(あの“タレごはん”がたまりません。)
4、久留米インターのそばにあるうどん屋さんのうどん。(コシがあるうどんが好きな方は苦手かもしれません。太くて少しやわらかめのうどんが好きです。でも、讃岐うどんも好きですよ。)
5、隆勝堂のケーキ。隆勝堂のお菓子全般。(小さいころからずーっと好きです。)
…地元ネタすぎてわかりませんね(+_+)。しかも、ほとんどが筑後地方限定…。スミマセン。
Q,趣味は何ですか?
A,趣味ですか?うーん。
ふだん当り前のようにやっていることは“本屋めぐり”です。帰り道に寄っては新刊や面白そうな本が出ていないかチェックしてます(笑)。
最近興味を持ち始めたのは“野球観戦”です。先日、人生初めてひとりで野球観戦に行ってきました!となりの席の人が怖い雰囲気の人で、別の意味でドキドキしました。
趣味とは違いますが、地元のゴルフ本で連載をしているので月に1回ちょっとした文章を書いてます。連載を始めてもうすぐ丸5年です。こんなに続くとは思ってもいなかったので自分でもびっくりしています。
さっきの“本屋めぐり”と似ていますが、“無印良品のshopめぐり”も大好きです。何か買うわけでもないんですが、お店に行くたびにあの雰囲気に癒されてます。
上手い下手は別にして、わたしはメイクに興味がありまして、自分に合うアイシャドウの色を追求するのもちょっとした趣味かもしれません。
Q,ヤマハレディースは出場できそうですか?
A,可能性はゼロに近いゼロです。2010年はQTのランキングで出場するのはほぼ不可能なので、マンデーなどの予選会を頑張って本戦出場を目指します。
いつもたくさんの質問をありがとうございます。
ゴルフに関しての回答は100%正解ではないので、参考にしていただけたらなぁと思っています。
明日は熊本で予選会です。
さっきも言いましたが、今やりたい自分のゴルフを貫けるように、“一心不乱”に自分自身と戦ってきます!
【YUMIKO】

love me, I love you

『自分が好きになってもらいたい人に好きになってもらいたいのなら、まずは自分がその人のことを好きにならなきゃね』…と思い、わたしはゴルフを始めてから今まで本当に苦手だったパターくんを好きになることにしました。
何度も好きになろうと思ったのに、いつも何かある度に嫌いになって。
本当は心から通じ合いたいのに。
でも気づいたんです。
わたしのパターくんに対する愛情が足りなかったんだって。
結果ばかり求めすぎて、わたしはパターくんのことを心から好きになろうとしていなかった。
そんなんじゃパターくんはわたしに応えてはくれないですよね。
これから何があろうとも、パターくんを愛すことを誓います。
≪というここで、今日はパターに関する質問を中心に答えます。≫
Q,Mr.ゴールドとMr.シルバーはどこのパターですか?
A、両方ともスコッティ・キャメロンです。

↑こんな撮り方になってしまいましたが…Mr.ゴールドとMr.シルバーです。
Q,パターでまっすぐ回転のよいボールを打つためのコツは何ですか?
A,これはわたしなりの練習法なんですが、ボールの回転が悪くなったときは右と左のグリップを極端に離して握ってストロークしてみます。(わたしは左手はいつものポジションで、右手をグリップのギリギリのところを握ってます。)その握りで普通にストロークできるようになったら修正完了です。いつものグリップに戻してさっきのイメージでストロークしてみると…あら不思議!ボールの回転がよくなっていませんか??
Q,ユミコさんが感じるパターの好感触ってどんな感じですか?
A,一言で言うと、「無意識に自分のリズムでストロークできるヘッドの重みを感じながら、打った瞬間自分の好きな打感で、思ったところにイメージ通りのスピードで打てる感じ」です。こればっかりは本当に感覚です。打感はうまく言葉で表現できませんが、“無意識にストロークして思った所に打てる”と感じた時が好感触なのかな。
Q、キャメロンの枕も高級?
A,キャメロンの枕は、わたしが以前テンピュールの枕を購入したときにおまけでついていた枕です。サイズが丁度いいみたいで気に入ってるみたいです。
Q,今週末、ヤフードームに行くんですか?
A,昨日の夜行ってきました♪
Q,お酒は飲まないんですか?
A,誘われたら飲みます。ひとりでは飲みません。いつも車の運転があるので、飲むとしても1か月に1回くらいでしょうか。
Q,日本酒派ですか、焼酎派ですか?
A,カルピスサワー派です(笑)。
P.S.ゴルフに関しての質問をいただいたときの答えなんですが、実はわたしがゆかりさんに言われていることを書いているのがほとんどです。なので、わたしがレッスンしているというよりも、これはむしろ…YUKARI's LESSON??
【YUMIKO】

オレとオマエの新しい季節

昨年末、「2010年はこのパターで行こう!」というパター(Mr.シルバーとMr.ゴールド)と出会い、そのうちの1本(Mr.シルバー)とはとても相性がよかったので、「2010年はこのパターで決まりかな…?」と思いながらつい先日までMr.シルバーと共にゴルフをしてきました。
しかし。
高知の試合の時から何かとしっくりこなくなってしまい、今日は思い切ってMr.ゴールドの方を使ってみました。
すると、何気にいい感触。
最初両方を打ち比べた時は、Mr.シルバーの方があまりにも好感触だったのでMr.ゴールドの方なんて見向きもしなかったのに。
今思えば、Mr.ゴールドも自分に合うパターだったんですよね。
Mr.シルバーの方が自分に合うとしか思っていなかったので、いつの間にか食わず嫌いになっていました。(―食わず嫌いというか…この場合は打たず嫌い?)
ということで、今日からMr.ゴールドとの新しい季節の始まりです(笑)。
素敵な季節になるといいなぁ。
≪質問に答えます!≫
Q,風に負けない打ち方は?
A,①ボールを上げようとせず、インパクトからフォローを低く長くとるイメージで振りぬいてください。
②力で風に勝とうとせず、アゲンストの時は番手を上げてください。
③思うようなボールがでなくても、「風が吹いているんだから仕方ない」と割り切ってください(笑)。
風の中でのゴルフは、③が一番大事だと私は思います。自然はコントロールできないので、開き直ることがスコアにつながりますよ。きっと♪

↑今日のキャメロン。テンピュールの枕を愛用中。
余談ですが、2月の中旬くらいからブログのタイトルにはある共通点があります。わかった方は…なかなかの“通”ですね(+_+)。
【YUMIKO】